Bizコラム

お客様の日々の業務にお役立ていただける情報を用意しています。情報収集や課題解決のヒントに、ぜひご覧ください。

バッチシステムの開発効率化がいますぐ必要な理由を解説!

IT技術を活用し、ビジネスや組織を変革する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が推進されています。しかし、DXの成功事例は現段階で多くはありません。これにはさまざまな要因がありますが、そのひとつは、企業が進めるDXが概念実証にとどまり、現場レベルでの構造変革につながっていないことです。また、構造改革を妨げている「レガシーシステム」という存在もあります。とくに、レガシーシステムに特有のバッチシステムは規模が大きく複雑なため、対応に悩む方も多いのではないでしょうか。「2025年の崖」が密接にからむこの問題とその克服方法を、わかりやすくひも解いていきましょう。

システム開発の効率化がおびやかされる理由とは?

長期にわたる使用に耐えてきたレガシーシステム。この存在が「2025年の崖」という言葉とともに注目されています。時代の流れに取り残されたレガシーシステムが、日本の国際的な競争力を低下させ、経済の停滞を招こうとしているためです。

「2025年の壁」とは?

「2025年の崖」とは、複雑化、老朽化、ブラックボックス化したシステムが今後も残存する場合に想定される、国際競争に対する遅れや日本経済の停滞などを指す言葉です。2025年までに起こると予想される、IT人材の引退や既存システムのサポート終了などによって生じるリスクの高まりが、この問題を引き起こすとされています。経済産業省の「 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」 でも、課題が指摘されています。多くの企業は、今後の成長や競争力強化のために新たなデジタル技術を活用し、ビジネス変革や新たなビジネスモデルの創出、DXを推進する必要があると理解しているようです。しかし、DXを推進しようという試みは見られるものの、実際には多くはビジネス変革につながっていないというのが現状なのです。

なぜ「2025年の壁」が生まれたのか

企業のレガシーシステム問題の本質は、自社システムの中身がブラックボックス化していることにあります。自社のシステムの内部構造が複雑化したために、自社で修正できない状況に陥っている状態にあるということです。これは技術的な側面だけでなく、適切なメンテナンスがされてこなかったといった、不十分な管理体制にも原因があると指摘されています。そのため、レガシーシステムの問題を解消するには長い期間と大きな出費がかかるのです。また、作業に付随するさまざまなリスクもあいまって、根本的にシステムを刷新するメリットを経営陣が感じにくいという悪循環も生じています。

<一緒に読みたい記事>DXもビジネスも加速させる「ローコード開発」とは?

レガシーなバッチシステムが妨げる開発効率化、その問題点とは?

長く使い続けているバッチシステムでは、以下のような弊害が生じます。

1)システム障害の発生

レガシーシステムを使い続けると、最新のプログラムや、要求される情報処理の能力・量に対応することが難しくなり、システム障害が発生するリスクが高まります。また補修や機能追加を繰り返すことで、システムがブラックボックス化すれば対応に時間がかかり、システム障害が重症化する傾向があるともいわれています。

2)パフォーマンスの低下

たびかさなるカスタマイズや改修が行われてきたレガシーシステムは、システムのパフォーマンス低下をもたらします。一定量のデータを集めて一括処理を行うバッチ処理の夜間実施において、古いシステムでは処理に膨大な時間がかかります。そのため、作業が業務の開始時間までに終了しないといった問題が発生してしまうのです。また、不要なソースの大量発生などによって、ユーザーがシステムをスムーズに動かせなくなるリスクも含んでいます。

3)IT人材の不足

レガシーシステムを使い続ける企業では、古い技術に対応できる技術者の高齢化や退職などにより、人材の確保が難しくなります。1950年代に開発されたプログラミング言語「COBOL(コボル)」は、現在もアップデートされ続けており、オブジェクト指向やオープン化といった多様なプログラミング開発の手法に対応しています。しかし古い言語であるがゆえ、対応できる技術者の多くは高齢化しています。したがって、基本構造を理解したうえで処理ができる技術者の数が減少すると、企業は常に人材確保の問題に直面することになるのです。

4)ビジネス上の弊害

環境が目まぐるしく変化し、ビジネスに対する将来予測が難しいVUCA(ブーカ)の時代では、求められるシステム要件が次々に変わり、システムのアップデートが日々求められます。こうした状況でレガシーシステムを使い続けていると、臨機応変にアップデートに対応できず、ビジネスの遅延を招くかもしれません。また、最新のシステムを導入していないことで互換性が失われ、「システム連携が実現できない」といった理由で顧客満足度が知らないうちに下がってしまうリスクも発生するでしょう。

バッチ開発の効率を上げる施策とは?

レガシーなバッチシステムの開発の効率を上げる具体的な施策を紹介します。

既存のデータやシステムを新しいプラットフォームやシステムに移行することを一般的に「レガシーマイグレーション」と呼びます。現在は、オンプレミス環境の古いシステムをクラウド環境に移行することが主流になっています。このようにレガシーマイグレーションは情報のデジタル化に直結することから、DXにおいても注目されています。レガシーマイグレーションには3種類の手法があります。

施策1:リホスト

現在使っているプログラムを、そのまま新しい基盤に移行する方法です。新しい基盤に合わせたプログラム変更を除けば、元のプログラムをそのまま使います。プログラムの修正が少ないため、比較的低コストです。しかし、プログラムは変わっていないため、複雑化、ブラックボックス化は解消されません。

施策2:リライト

現在使っているプログラムをベースに、新しい言語でプログラムを書き直す方法です。プログラムを書き直す際にブラックボックスが解消される機能もありますが、ロジックの変更が伴わないため、複雑なプログラムは複雑なままです。

施策3:リビルド

現在使っているシステムの要件をベースに、言語やプログラムなどシステム全体を新たに構築する方法です。要件を再確認し、要件を満たすシステムを作り直します。要件が明確になることでブラックボックスが解消されるうえ、作り直す際には複雑化した処理が単純化でき、無駄な処理の削除もできます。

バッチ開発の効率を上げるためには、リビルドが効果的です。レガシーシステムの一番の問題は、長年の改修によりブラックボックス化・複雑化したことによるメンテンナンス性の低さにあります。リホストやリライトでは、既存システムやデータを生かすためプログラムの複雑性を解消することはできません。これを解消するには、システムを作り直すことが不可欠だからです。リビルドがバッチ開発の効率化を実現する最適な手法なのです。

一方で、バッチシステムは大規模なものが多く、再構築するには大きなコストと工数がかかります。そのため、作り直すリビルドよりも、リホストやリライトを選択するケースは多いでしょう。そこで注目されているのが、ローコード開発ツールを活用したレガシーマイグレーションです。ローコード開発ツールを利用することで、開発規模と開発工数の削減ができます。コストを抑え、レガシーシステムの問題点を解消できるのです。また、リビルドでも手作業でプログラミングした場合は、長年使い続けると複雑化、ブラックボックス化の問題が再度発生してきます。

インテックが提供しているローコード開発ソリューションであるODIPは、プログラミングすることなく大規模なバッチシステムの構築を実現することができます。ODIPは、バッチシステムの構築から保守、改善に最適化されたアプリケーション基盤であるため、レガシーマイグレーションの際は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

<一緒に読みたい記事>DX対応の切り札、ローコード開発とは?

<一緒に読みたい記事>社内システムのサイロ化を解決するOutSystemsとは?

まとめ

紹介してきたように、日本の企業が「2025年の崖」を乗り越えるためには、早期のシステム刷新の経営判断を行う必要があります。DX推進とともに、攻めの経営を推進するためのバリューアップ予算を高めることが重要です。レガシーシステムからの脱却は計画的に進める必要があるため、ぜひ一度ご相談ください。

また、世界的なトレンドとなりつつあるローコード開発をご検討中の方向けに、システム開発を変えDXを実現する、ローコード開発のお役立ち情報をまとめた資料をご用意しました。本書では、「開発生産性の向上」・「自社でGUIベースの開発によりプログラムの見える化」・「技術ハードルの低減」・「DXに対応する新技術の利用」というローコード開発の4大特長を基に、いま求められるローコード開発ツールの特長を詳しくご紹介しています!ローコード開発にご興味のある方はぜひご覧ください。


注目の記事ランキング


関連する商品・サービス

OutSystems導入支援サービス

OutSystemsの導入支援サービス

詳しく見る

大規模バッチ向けローコード開発ソリューション(ODIP)

複雑な大規模バッチシステムの課題を解決する画期的ソリューション

詳しく見る

資料ダウンロード

ローコード開発ソリューションODIPのご紹介

本資料では、大規模バッチ向けーコード開発ソリューション「ODIP(オーディップ)」の特徴や導入効果、導入実績をご紹介しております。
ODIPは、100%ノンプログラミングで大規模なバッチシステムを構築できるローコード開発ソリューションです。

システム開発を変えDXを実現する「ローコード開発」

ローコード開発のメリット・代表的なツールのご紹介【全22ページ】

1章 システム開発を変える!ローコード開発とは?
2章 「2025年の崖」とITシステムの課題
3章 DXを実現する!ローコード開発がもらたすメリット
4章 ローコード開発を試してみよう

お問い合わせ

是非、一度インテックにご相談ください。お客さまの最適をご提案いたします!