安全なテレワーク環境を構築するためのセキュリティ対策とは?セキュリティ対策の重要性と効果的な対策について解説

テレワークが定着しつつある今、企業のセキュリティ対策は未知の脅威に直面しています。
自宅やカフェなどオフィス外からのアクセスが増えるなかで、企業情報は以前にも増して危険にさらされています。
そのため、対策の必要性を理解し、適切なガイドラインの策定と社内ルールの厳格化、従業員教育を行い、そして物理的・技術的な対策を講じることが、企業を守る鍵となります。

本記事では、テレワークにおけるセキュリティの現状を解説し、企業が直面するリスクとその対策方法を具体的に紹介します。
安全なネットワーク環境を維持するためのポイントを押さえて、企業が直面する危機を回避しましょう。

テレワークにおけるセキュリティの重要性

テレワークは新型コロナウイルスの影響で急速に普及しましたが、それに伴いセキュリティの問題も浮上しています。
従業員が自宅など職場外で働くことによって情報漏えいのリスクが発生するため、従来のオフィスワークとは異なる対策が求められます。

セキュリティ対策は大きく「物理的な対策」「技術的な対策」「人的な対策」の3つに分類されます。

物理的なセキュリティ対策

物理的な対策には、職場外での個人端末の物理的な保護やデータの持ち出し規制などが含まれます。
テレワークでは従業員がオフィス外で作業するため、端末の紛失や盗難によるリスクが高まります。

技術的なセキュリティ対策

データの暗号化、VPNの使用、セキュリティソフトの更新などが重要です。
特にテレワークの場合は、インターネットを利用しますので、場所を問わず、一貫したセキュリティ対策を実施できる技術的な仕組みを導入し、セキュリティを担保することが必要です。
こうした技術的な対策により、社内外を問わず、安全なデータアクセスと通信を保証することができます。

人的なセキュリティ対策

従業員へのセキュリティ教育とルールの徹底が不可欠です。
セキュリティ意識の向上と、適切な行動を促すための継続的な研修や啓発活動が重要となります。

情報漏えいが発生すれば、信頼を損なうだけでなく法的責任を問われる可能性もあるため、企業にとって重要な経営課題です。
総合的な対策により、テレワーク環境におけるリスクを管理し、企業の持続可能な成長を支えることができます。

テレワークセキュリティの主なリスク

テレワークの普及に伴い、セキュリティリスクが顕在化しています。
注意が必要なのは、使用する端末が私物端末か社用端末かによってリスクが異なる点です。

私物端末での業務は、データのダウンロードが情報漏えいのリスクを伴います。
一方、社用端末では、データのダウンロード自体は情報漏えいとはなりませんが、やはりセキュリティ対策が必要になります。

私物端末の使用時のリスク

前述したように、私物端末を使用する際には、データダウンロードによる情報漏えいのリスクがあります。
個人情報や機密情報が外部に漏れるリスクが高まることを十分認識しましょう。

また、個人端末のセキュリティ対策は企業基準に満たない場合が多く、マルウェア感染のリスクが高まる点にも注意が必要です。
特に、セキュリティソフトの更新が遅れがちな個人端末では感染の危険性が増します。

社用端末の使用時のリスク

社用端末を使用する際のリスクには、自宅ネットワークのセキュリティ不備により、外部からの不正アクセスやデータ漏えいの危険が生じる点が挙げられます。また、業務上不要なサイトへのアクセスや、プライベート利用のクラウドストレージサービスへのデータアップロードによるリスクもあります。

さらには、端末や記録媒体の紛失・盗難による情報漏えいが発生する可能性にも注意を払う必要があります。
社用端末であっても過信せず、外部に持ち出す際のセキュリティ対策を万全に行いましょう。
また、社用端末であってもマルウェア感染のリスクは存在しますが、企業が対策を施せば、私物端末に比べて低減されるでしょう。

以上のように、テレワークにおけるセキュリティリスクは、端末の所有形態や作業環境によって異なります。
企業はこれらのリスクを認識し、適切な対策を講じることが重要です。特に私物端末の使用時には徹底した対策が求められます。
社用端末でも、自宅など対策が不十分な環境での使用には注意が必要です。

実践的なセキュリティ対策の方法

テレワークにおける実践的なセキュリティ対策は、技術的、物理的、人的な側面からのアプローチが必要です。
これらの対策を統合的に行うことで安全性を担保し、情報漏えいやウイルス感染などのリスクに対応できます。

物理的セキュリティ対策

物理的な対策としては、パソコンやその他のデバイスの物理的な保管・管理方法を定めることが重要です。
資料の持ち出し方や作業環境の整備に関するルールを設定し、従業員にこれらのルールの順守を求めることで、セキュリティを確保することができます。

技術的セキュリティ対策

技術的な側面では、データの暗号化やウイルス対策ソフトの導入、安全な回線の使用が重要です。
業務データを保護するためには、暗号化された専用エリアを端末内に設けることが有効であり、またセキュアブラウザの使用により、テレワーク中のデータ漏えいリスクを減らすことができます。

また、SASE(Secure Access Service Edge)を導入すれば、社用端末がインターネットに直接接続しても社内と同様のセキュリティを一貫して確保できるため、特に重要視されています。


*SASEについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

関連記事 リモートワーク時代のセキュリティフレーム「SASE」とは?SASEの概要や求められる背景についても解説

人的セキュリティ対策

人的な対策としては、従業員に対する定期的なセキュリティ研修や教育が不可欠です。
定期的に意識付けすることで、従業員のセキュリティに対する意識を高めることができるでしょう。
イントラネット上での通知配信や職場内へのポスター掲示を行い、従業員のセキュリティ知識の理解を深め、組織全体での情報保護意識を醸成することも有効です。

セキュリティ対策における注意点

企業のセキュリティ対策における注意点は以下のとおりです。
また、セキュアなネットワークの構築と維持は、社内の対策を支える基盤となります。

これらの注意点を踏まえて、セキュリティ対策を適切に実行することで、リスクを最小限に抑えられます。

セキュリティルールの継続的な評価と見直し

従業員の要求、社会状況の変化、新たな脅威の発生に応じて、ルールを定期的に見直し、改定する必要があります。

セキュリティ上のリスク変動への対応

常に最新の情報セキュリティ関連の情報を収集し、現在の社内ルールに不足している項目がないか評価することが重要です。

従業員への日常的なモニタリングと教育

ルールが適切に守られ、有効に機能しているかを定期的に監査し、リスク分析を行うことで、セキュリティ対策の実効力を高めます。

現場の状況と法律改正への適応

現行のルールが現場の状況に適合しており、最新の法律・制度を踏まえたものであるかを確認し、必要に応じて改訂します。


インテックは、リモートワークによるセキュリティリスクの不安を抱えているお客様に対し、
課題解決に向けたサービス『ワークスタイル変革支援サービス』を提供しています。

セキュリティ対策の要点を押さえたセキュアな環境の早期実現を

テレワークが新常態となるなか、企業のセキュリティ対策はこれまで以上に重要性を増しています。
今回の記事では、テレワークセキュリティの現状と主なリスク、実践的な対策、注意点などを解説しました。

セキュリティ対策の要点は、ルール策定、従業員教育の徹底、技術的な対策の実施、そして対策の継続的な見直しと更新です。
これらの要点を踏まえた対策を実施することで、企業は直面するリスクに対処でき、ビジネスの継続性を保つことができるでしょう。

インテックのEINS WAVEサービス「統合型セキュアネットワークサービス」は、テレワーク環境におけるセキュリティ対策の強化に貢献します。
セキュリティ対策の専門知識を持つプロフェッショナルが提供する手厚いサポートにより、企業のセキュリティ体制を強化することができるでしょう。同社のサービスに関心のある方は、ぜひお問い合わせください。

公開日 2023年12月22日

資料ダウンロード

  • いま求められるITインフラとセキュリティの あり方とは?

    インテックは、多様なニーズにあわせてネットワークの最適化とセキュリティ強化を実現したITインフラ環境をご提供しています。
    本書は、デバイスを利用する場所を問わずに一貫したセキュリティ対策を実施し、同時に、業務に必要な IT サービスへのアクセスを容易にする方法を紹介します。セキュリティ対策について悩みを抱えている社内 IT システム担当者の皆さまは、ぜひご覧ください。

  • ワークスタイル変革支援サービス資料はこちら

    インテックは、リモートワークによるセキュリティリスクの不安を抱えているお客様に対し、課題解決に向けたサービスを提供しています。
    本資料はワークスタイル変革に取り組むお客様に向けて、現状の把握から個々の課題解決、伴走型サポートによる更なる価値創造まで、トータルで柔軟な働き方の定着および促進を支援する「ワークスタイル変革支援サービス」を紹介しております。

お問い合わせ

Webから問い合わせる

あわせて読まれているコラム

関連する商品・サービス

同じカテゴリのコラム

お問い合わせ

インテックへのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

Webから問い合わせる
ページトップへ戻る