Azure OpenAI Serviceは何ができる?メリットや注意点、具体的な活用事例も解説

多くの企業が業務効率化を目指してAIの導入を検討しています。しかし、「ChatGPTのような話題のAIを使いたいが、情報漏えいなどセキュリティ面に不安がある」といった課題を抱える企業も少なくありません。

そこで注目されるのがAzure OpenAI Serviceです。Azure OpenAI Serviceは、OpenAIの最新AIモデルをMicrosoft Azure上で安全に提供するクラウドサービスです。ChatGPTと同じような高度なAI機能を使えるうえ、セキュリティが強化されているため、企業の機密情報を守りつつ活用できます。

本記事では、Azure OpenAI Serviceの特長やChatGPTとの違いを具体的に解説し、自社に合ったAIサービス選びをサポートします。


Azure OpenAI Serviceとは?

Azure OpenAI Serviceは、Microsoft Azure上で提供されるクラウド型AIサービスです。GPT-4をはじめとする最先端のAIモデルを、API経由ですぐに利用できます。

Azure OpenAI Serviceの特長は、AI導入時に負担となるインフラ構築が不要な点です。クラウド経由でAPIにアクセスするだけで、AIを業務に取り入れられます。例えば、専門的なサーバー設定や複雑な環境構築をする必要はありません。

さらに、高度なセキュリティが標準装備されているため、機密情報を扱う企業でも安心です。顧客情報や重要データを安全に保護したまま、文章作成、データ分析、画像生成など、幅広い業務で活用できます。

専門知識がなくても、簡単に高度なAIを導入できるのがAzure OpenAI Serviceの最大の魅力です。

Azure OpenAI Serviceの特長

Azure OpenAI Serviceには、以下のような特長があります。

  • 1. 多様なAIモデルが利用可能
  • 2. 高いセキュリティ環境
  • 3. Azureサービスとの連携が容易
  • 4. クラウドベースで簡単に導入可能
  • 5. 高い稼働率保証

それぞれの特長について詳しく解説します。

多様なAIモデルが利用可能

Azure OpenAI Serviceでは、用途に応じて多様な最先端のAIモデルを活用できます。

2025年3月時点で、以下のモデルが利用可能です。

  • oシリーズ
  • GPT-4、GPT-4o
  • GPT-3.5-Turbo
  • DALL-E(画像生成)
  • Whisper(音声認識・文字起こし)

これらのモデルを利用することで、マニュアル作成やレポートの自動化、音声記録の文字起こしなどを効率化できます。各モデルの特徴を理解し、自社の課題に最適な活用方法を見つけることが重要です。

高いセキュリティ環境

Azure OpenAI Serviceの最大の特長は、機密情報を安全に扱える強固なセキュリティ環境です。Microsoft Azureの暗号化やID管理、アクセス制御により、データを多層的に保護します。

また、通常のインターネット接続だけでなく、Azure VNetを利用した専用のプライベート接続にも対応しています。そのため、社内ネットワークから直接、安全にAIモデルへアクセスすることが可能です。

情報漏えいリスクを防ぎ、社内の厳しいセキュリティ基準を満たせるため、金融業界や官公庁を含む幅広い企業に選ばれています。

Azureサービスとの連携が容易

Azure OpenAI Serviceは、ほかのAzureサービスと簡単に連携できます。

例えば、Azure AI Document Intelligence(文書処理サービス)と連携すれば、請求書や契約書のデータをAIが自動で抽出し、要約や分析も可能になります。また、Azure Machine Learning(機械学習サービス)と組み合わせることで、データ分析の高度化や、生成した文章の精度向上を効率的に進められます。

さらにMicrosoft 365など、日常業務で使い慣れたツールとの連携も可能です。これにより、専門的な知識や複雑な設定なしで、既存の業務環境へ簡単に導入できます。

クラウドベースで簡単に導入可能

Azure OpenAI Serviceはクラウドベースのため、専門知識がなくても迅速かつ手軽に導入可能です。

複雑なサーバー構築やネットワーク準備は不要で、Azureポータルから簡単な設定を行うだけで利用を開始できます。自社内にサーバーを設置する方法(オンプレミス)に比べて導入期間が短縮でき、初期費用や設備投資も抑えられます。

また、導入後のリソース変更も手軽に行えるため、利用量やアクセス数が急激に増えた場合でもスムーズに対応可能です。

高い稼働率保証

Azure OpenAI Serviceは、稼働率99.9%以上が保証された安定性の高いAIサービスです。

この高い稼働率は、Microsoft Azureの世界規模のデータセンター網と堅牢なインフラによって支えられています。サービスの停止は業務の遅延や顧客対応の停滞を招くため、安定稼働を重視する企業にとってAzure OpenAI Serviceの導入メリットは大きいといえるでしょう。

Azure OpenAIとOpenAIとの違い

Azure OpenAI ServiceとOpenAIのAPI(ChatGPT)の違いは、セキュリティ、運用の柔軟性、そして社内データの安全な活用にあります。

OpenAIのChatGPTは、手軽かつ迅速に導入できることが特長です。一般的なインターネット経由で利用するため、機密性の高い社内データを入力すると情報漏えいのリスクがあります。また、利用頻度や処理量の調整が難しく、大規模利用には制約が生じます。

一方、Azure OpenAI Serviceなら、専用のプライベート接続を利用し、社内の機密情報を安全にAIに取り込めます。さらに、Microsoft Entra IDと連携した認証管理が可能で、外部からの不正アクセスを防止可能です。

そのため、セキュリティを重視する企業や、社内の業務データを活用したい企業にとって、Azure OpenAI Serviceは最適な選択肢となるでしょう。

Azure OpenAI Serviceを利用する際の注意点

Azure OpenAI Serviceを利用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • コストが高額になる可能性がある
  • 日本リージョンではまだ使えないモデルもある
  • サービスの導入や利用にはノウハウが必要

これらの点を確認することで、Azure OpenAI Serviceを効果的に利用できるでしょう。それぞれの注意点について詳しく解説します。

コストが高額になる可能性がある

Azure OpenAI Serviceを利用する際には、ランニングコストが継続的に発生する点に注意が必要です。

このサービスは従量課金制のため、主にモデルの種類や使用量、APIの呼び出し回数によって料金が決まります。そのため、利用量や頻度が増えると、予想以上のコストが発生する可能性があります。

このような予期しないコストの増加を防ぐためには、リソースの使用状況を定期的にモニタリングし、最適化することが重要です。Azureの予算機能を活用すると、コスト上限を超過する場合にアラートを受け取れるため、必要に応じて設定するとよいでしょう。

日本リージョンではまだ使えないモデルもある

Azure OpenAI Serviceは、リージョンごとに利用できるAIモデルが異なります。

2025年2月時点で、日本リージョンでは最新のモデルである「o1」や「o3」など一部のモデルが未提供です。そのため、特定のモデルを利用したい場合、あらかじめ対応リージョンを確認する必要があります。

モデルごとの提供状況は随時更新されるため、利用前にAzure OpenAI Serviceの公式サイトで最新情報を確認してください。リージョンごとの利用可否を把握しておけば、想定していたモデルが使えないというリスクを防げます。

*参考:Azure OpenAI Global-Standard モデルの提供状況

サービスの導入や利用にはノウハウが必要

Azure OpenAI Serviceの利用には専門的なノウハウが必要です。AIモデルは用途に応じて性能や得意分野が異なるため、適切なモデルの選定やパラメータ調整には専門知識が求められます。

また、設定を誤ると期待した成果が出ない、誤った情報が出力されるなどのリスクにつながる可能性もあります。

社内にAIの専門家が不足している場合は、外部の専門家やコンサルタントのサポートを活用しましょう。専門的な支援を受けることで、安全かつ効率的にAzure OpenAI Serviceを導入できます。

インテックでは、『Azure OpenAI Service』の環境構築から定着化までトータルでサポートするサービスを提供しています。
詳細は以下のページをご覧ください。

サービス紹介Azure OpenAI Service 活用支援サービス

Azure OpenAI Serviceの利用料金

Azure OpenAI Serviceの料金は従量課金制で、使用したリソースの量に応じて課金されます。

料金は利用するモデルの種類や使用したトークン数、API呼び出し回数などで変動します。大量のデータ処理を行う場合や頻繁にAIを利用すると料金は高額になりやすいため、事前に利用計画を立て、Azureの予算アラート機能などを活用してコストを管理することが重要です。

以下は、2025年3月時点における主なモデルの価格例です。

モデル 用途 活用例
GPT-4.5-Preview-2025-02-27 Global   入力:¥11,212.88
キャッシュされた入力: ¥5,606.44
出力:¥22,425.76
-  
GPT-4o-2024-1120 Global    入力:¥373.76251
キャッシュされた入力:¥186.8813
出力:¥1,495.0501
入力:¥186.88126
出力:¥747.5251 
GPT-4o-mini-0718 Global   入力:¥22.42576
キャッシュされた入力: ¥11.2129
出力:¥89.7031
入力:¥11.21288
出力:¥44.8516 

料金はモデルごとに異なり、定期的に変更されるため、導入前に公式サイトの最新情報を必ず確認してください。

*参照元:Azure OpenAI Service - 価格 | Microsoft Azure

Azure OpenAI Serviceの活用事例

Azure OpenAI Serviceは、社内問い合わせ対応、顧客サポート、データ分析など、多くの業務プロセスで活用できるAIサービスです。

ここでは、インテックに限らず、日本企業で運用・検討されている様々な活用事例をご紹介します。

安全なChatGPT環境を構築し、社内データを活用

Azure OpenAI Serviceは、社内の機密情報を安全に活用できる生成AIサービスです。Azureが提供する閉域接続を利用するため、インターネットから遮断された専用のネットワーク内でAIを運用できます。これにより、情報漏洩リスクを抑えながら業務の効率化が実現します。

インテックでは、自社内でAzure OpenAI Serviceと「統合セキュアネットワークサービス」を組み合わせ、安全性を確保した環境でChatGPTを利用しています。さらに利用方法や禁止事項などをまとめたガイドラインを策定し、全社員が安心して生成AIを活用できるよう運用体制を整備しました。

インテックは、この社内運用で培った知見を活かして、企業向けにもAzure OpenAI Serviceの導入と活用を支援するサービスを提供しています。具体的には、ChatGPT環境の構築や利用ガイドラインのテンプレート提供を行う基本プランのほか、統合セキュアネットワークサービスを活用した閉域ネットワークの構築支援、AI活用コンサルティングなどのオプションサービスも提供可能です。


*インテックの社内導入事例について、以下の記事で詳しくご紹介しています。

導入事例Azure OpenAI Serviceによる安心・安全なChatGPT環境を構築 生成AIを活用するための利用ガイドラインをパッケージ化した 企業向けChatGPT導入のサポートを開始

*インテックが提供する「Azure OpenAI Service 活用支援サービス」の詳細は、以下のページをご覧ください。

関連サービスAzure OpenAI Service 活用支援サービス

社内問い合わせ対応チャットボット

Azure OpenAI Serviceを利用することで、安全な環境で社内向けの問い合わせ対応チャットボットを構築できます。

社内問い合わせ業務では、担当者がFAQやマニュアルを参照しながら回答するケースが多く、対応に手間がかかります。Azure OpenAI Serviceを使えば、マニュアルやFAQをあらかじめAIに学習させ、よくある質問への回答を自動化できます。

また、Azureの専用ネットワーク(閉域接続)を使い、外部に情報が漏れない安全な環境でAIを運用可能です。そのため、機密性が高い社内情報を扱いながらも、問い合わせ対応の効率化を実現できます。

AIを活用した顧客対応

Azure OpenAI Serviceを活用し、顧客対応のスピードアップや回答品質の向上を実現できます。

例えば、顧客からの製品に関する質問が入った際、AIがあらかじめ社内で管理されている製品マニュアルやFAQなどを参照して即座に回答します。これにより、担当者が資料を探す手間が省け、迅速で正確な対応が可能です。

また、AIは問い合わせ内容を自動で分析・分類するため、改善点を見つけやすくなり、サービス全体の品質向上に寄与します。これらのプロセスは、Azureの安全なクラウド環境内で行われるため、機密データも保護され、セキュリティ面でも安心です。

このようなAIによる顧客対応により、専門知識を持たないスタッフでも均質な対応が可能になるため、顧客満足度をさらに高める効果が期待できます。

データを活用した顧客への提案

自社が保有するデータを活用し、顧客一人ひとりのニーズに合った提案を迅速に行えるようになります。

不動産業界では、ユーザーがチャットボットを使って自由に質問しながら物件を探せるサービスが導入されています。ユーザーは「予算」や「希望するエリア」「生活スタイル」といった曖昧な条件を自由な言葉で入力するだけで、AIから最適な物件を提案してもらえます。

これまでは担当者が条件を一つひとつ確認し、時間をかけて候補を絞り込んでいましたが、Azure OpenAI Serviceなら、自社データを基に瞬時に提案可能です。

顧客データはAzureの安全な環境で管理できるため、情報漏えいリスクを抑えながら、顧客体験の向上と業務効率化を同時に実現できます。

データ分析・レポートの作成

社内の膨大なデータを迅速に分析し、実務に役立つレポートを短時間で作成できます。

例えば、営業部門では月次の売上データをもとにAIが自動で傾向を分析し、売れ筋商品の特定や顧客ごとの購入傾向を素早くレポート化できます。これまで担当者が手作業で行っていたデータの整理や要約業務が自動化されるため、分析の精度が高まり、業務の負担も大きく軽減されます。

こうした迅速で高精度な分析により、マーケティング施策の検討や経営判断の意思決定スピードが加速し、事業競争力の向上にもつながります。

FAQやマニュアルなどの文書作成

高度なAI言語モデルを活用することで、文書作成業務の効率を飛躍的に向上させられます。例えば、社内文書や規定、過去の問い合わせデータをAIに読み込ませることで、効率的にマニュアルやFAQを作成することが可能です。

その他にも、AIに長文の報告書や議事録を自動要約させたり、製品紹介記事やメール文を下書きさせたりすることで、担当者の作業時間を大幅に削減できます。

また、文書作成をAIに任せることで、品質のばらつきが減り、属人化を防止できる点もメリットです。

文書作成にかけていた時間を本来の重要業務に振り向けられるため、生産性向上にもつながります。

機械・ロボットの口頭での操作

製造現場では、Azure OpenAI Serviceを導入し、口頭の指示だけでロボットを操作できるようになります。

従来、ロボットに作業を指示するには専門的なプログラミング知識が必要でした。AIの自然言語処理能力を活用することで、作業者がロボットに対して自然な言葉で指示を出せるようになります。細かなプログラム設定を毎回行う必要がないため、急な作業変更にも即座に対応可能です。

これにより、生産性向上だけでなく、人手不足の解消にもつながります。

Azure OpenAI Serviceは、ビジネスに変革を起こせる

Azure OpenAI Serviceの魅力は、セキュリティを確保しながらAIを活用でき、業務効率化や生産性向上を実現できる点です。しかし、効果的に導入するには専門知識やノウハウが欠かせません。

ただし、多くの企業がAIの導入に際して課題を抱えています。具体的には、「セキュリティ環境の整備」「社内運用ルールの整備」「社内データをどう活用すべきか」「AI人材の育成」などです。

こうした課題を持つ企業に向けて、インテックでは「Azure OpenAI Service活用支援サービス」を提供しています。具体的な支援内容は以下の通りです。

  • セキュアな環境を短期間で構築
    専用のプライベート接続やID連携を迅速に導入し、セキュリティ面の不安を解消します。
  • 運用ルールやガイドライン策定を支援
    生成AIの安全な運用に欠かせないガイドラインの雛形を提供。社内ルール整備の手間を削減します。
  • 社内データを使った具体的なAI活用支援
    社内データを活用した照会応答や文書作成など、自社業務へのAI適用を支援。業務効率化と精度向上を同時に実現します。
  • 人材育成・定着化のためのコンサルティング
    AI活用推進のための人材育成プログラムや、導入後の活用を定着させるためのコンサルティングを提供します。
  • 自社に合った導入計画をサポート
    PoC(概念実証)から本格導入まで、企業の課題や要望に最適な活用プランを提案します。

AIを業務に定着させ、生産性向上を図るためには、環境構築から運用まで一貫した取り組みが不可欠です。Azure OpenAI Serviceの導入を検討している方、または具体的な活用方法について相談したい方は、ぜひインテックまでお問い合わせください。

*インテックが提供する「Azure OpenAI Service 活用支援サービス」の詳細は、以下のページをご覧ください。

関連サービスAzure OpenAI Service 活用支援サービス

公開日 2025年04月04日

資料ダウンロード

  • Azure OpenAI Service 活用支援サービスご紹介資料

    企業における生成AIの活用において、セキュリティリスクの観点などから社内業務でのChatGPTの利用を禁止・制限しているなど、課題を感じられている企業も多く存在します。Azure OpenAI Service 活用支援サービスでは、セキュアな環境構築も加え、安心・安全かつ使いやすい生成AI環境を"簡単に・素早く"導入出来ます。

お問い合わせ

Webから問い合わせる

あわせて読まれているコラム

関連する商品・サービス

同じカテゴリのコラム

お問い合わせ

インテックへのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

Webから問い合わせる
ページトップへ戻る