オンプレミスとクラウドの違い ― 使い分けや移行のポイントを解説
企業のITシステムを構築・運用する際、オンプレミスとクラウドのどちらを選ぶべきか悩むことも多いでしょう。
両者の違いを理解し、自社のニーズにあった環境を選択することが重要です。
本記事では、オンプレミスとクラウドの特徴や違いを比較したうえで、選定のポイントやハイブリッド活用の方法、移行時の留意点などを解説します。
オンプレミスとクラウドの概要・違い
ITシステムの環境構成として用いられる、「オンプレミス」と「クラウド」のそれぞれの特徴と違いを紹介します。
オンプレミス
オンプレミスは、企業が自社で保有する物理サーバをデータセンターや自社拠点内に設置し、ITインフラを運用・管理する形態です。
ソフトウェアやハードウェアを自社で運用することになるので、自社の要求仕様にあわせて開発・構築でき、システムのセキュリティやパフォーマンス、カスタマイズの自由度が高くなります。
従来、多くの企業がITシステムを構築・運用していた形態であり、2000年以降にクラウドの普及が進むに伴い、クラウドと区別するために「オンプレミス」という名称で呼ばれるようになりました。
オンプレミスでは、自社設備内でソフトウェア・ハードウェアを運用管理するほか、他社のデータセンターに自社サーバを設置する「ハウジング」という方法もあります。
クラウド(IaaS)
クラウド(IaaS)は、サービス事業者が提供するITインフラをネットワーク経由で利用する形態です。
インターネットに接続できる環境があればすぐに利用開始でき、自社設備内にサーバのようなハードウェアやソフトウェアを設置する必要はありません。
月額利用料として、利用量に応じたランニングコストがかかりますが、初期導入コストを抑えられること、自社で運用保守が不要となることなどが特徴です。
さらにIaaSはインターネットに接続できる環境であれば、社内からだけでなく、自宅やシェアオフィスなどの社外からでもアクセスできるため、とりわけコロナ禍以降急速に普及したテレワークとも相性が良いです。またIaaSのなかには、閉域ネットワークからの利用が可能なものもあります。
オンプレミスとクラウド(IaaS)の違い
オンプレミスとクラウドの主な違いは以下があります。
- 所有と管理:オンプレミスは自社で所有・管理、クラウド(IaaS)は外部事業者のサービスを利用
- 初期コスト:オンプレミスは高額、クラウド(IaaS)は低額または不要
- 運用コスト:オンプレミスは固定費中心、クラウド(IaaS)は従量課金制も選択できる
- カスタマイズ性:オンプレミスは高い、クラウド(IaaS)は制限がある
- スケーラビリティ:オンプレミスは制限がある、クラウド(IaaS)は柔軟に対応可能
- セキュリティ管理:オンプレミスは自社管理、クラウド(IaaS)は事業者と共同管理
オンプレミスは自社でシステムを所有・管理し、高いカスタマイズ性が特徴である一方、クラウド(IaaS)は外部サービスを利用し、低初期コストと高い拡張性が強みです。
オンプレミスとクラウド(IaaS)の比較
オンプレミスとクラウドには、それぞれメリット・デメリットがあります。
ここでは、メリット・デメリットを比較しながら特徴や違いを解説します。
メリット
オンプレミスのメリットは高いカスタマイズ性にあります。ハードウェアに対して高い可用性や信頼性が必要な場合、社内システムとの連携が必要な場合や、社外秘のデータを強固に保有・管理したい場合に、自社のニーズに合わせて柔軟にシステム構築ができます。
一方、クラウド(IaaS)のメリットは、初期導入や運用管理の手軽さです。インターネットに接続できる環境であればすぐに利用開始できるので、初期構築にかかる費用や手間が不要です。ソフトウェア・ハードウェアの保守運用もクラウドベンダー側が実施するので、メンテナンスにかかるリソースも必要ありません。
クラウド(IaaS)のメリットはほかにもあります。利用リソース・機能の追加や変更が容易で、利用傾向やビジネスの成長にあわせて自由にサービス内容を変更できるといった、柔軟性・拡張性・俊敏性などが挙げられます。
デメリット
オンプレミスのデメリットは、自社でシステム構築・運用が必要となるので、導入時はインフラ設備の初期構築費用、導入後も中長期的な保守運用費用がかかる点が挙げられます。利用するソフトウェアのライセンス購入費用も必要です。
加えて、システム構築・運用のために技術者の確保や、インフラ設備を設置する物理スペースの確保が必要で、多くのリソースが求められる点もデメリットでしょう。利用環境を一から構築しなければならず、利用開始まで時間がかかる、変動するリソース需要に対応しにくいといった状況も想定されます。
一方で、クラウド(IaaS)のデメリットは、クラウドベンダーの提供範囲内でしか利用できないため、社内システムとの連携や、信頼性・可用性といった自社ニーズにあわせた柔軟なカスタマイズが難しい点にあります。
また、クラウド上にデータを保管し、インターネット経由でデータの送受信をするため、クラウド利用に合わせたセキュリティ対策が必要です。クラウドサービスとの通信におけるセキュリティリスクは、閉域網を経由した接続で回避できる場合もありますが、セキュリティ事故を防ぐ対策は欠かせません。
*クラウドセキュリティ対策について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
関連記事 クラウドセキュリティ対策の基本からID認証の選定のポイントまでを解説
自社に適した環境の選択基準
オンプレミスとクラウドの特徴を把握したうえで、自社ニーズに最適なシステム構成を選択することが重要です。
ここでは、オンプレミスとクラウドのそれぞれに向いているケースを紹介します。
オンプレミスが向いているケース
オンプレミスの場合は基本的にハードウェア・ソフトウェアの制約を受けないので、自社ニーズにあわせた柔軟なカスタマイズが可能です。ミッションクリティカルなシステムを稼働させたい、社内システムと連携したい、社外秘のデータを強固なセキュリティ下で管理したい、高い可用性や信頼性が必要などのニーズがある場合にはオンプレミスが向いています。
特に高いセキュリティが必要な場合や、金融や医療など厳格なコンプライアンス要件がある業界で、社内リソースをかけてでもデータ保護やアクセス制御を厳密に管理したい場合は、オンプレミスが適しているでしょう。
クラウド(IaaS)が向いているケース
初期費用やメンテナンス費用をかけずに手軽に導入・運用したい場合や、将来的なスケーラビリティを考慮したい場合はクラウドが向いています。
クラウドの柔軟性・拡張性を生かして、数か月間試用して自社との相性を見極めたうえで本格導入を検討したい場合にもおすすめです。
オンプレミスとクラウド(IaaS)を組み合わせたハイブリッドクラウドという選択肢も
オンプレミスとクラウド(IaaS)はどちらもメリット・デメリットがありますが、「いいとこどり」ができるように「ハイブリッドクラウド」という選択肢も増えています。
たとえば、機密性の高いデータを扱うコアシステムはオンプレミスで運用し、アクセス量が増減しやすいECサイトや社外向けサイトなどのWebサーバはクラウドを利用するといったように使い分けます。セキュリティ、コスト、スケーラビリティ、カスタマイズなどの要件を総合的に評価して、より最適なものを選択しましょう。
ただし、ハイブリッドクラウドではシステム構成が複雑となるので、運用管理の負担が増加するおそれがある点に注意が必要です。
オンプレミスからクラウドへ移行するための手順とポイント
従来利用していたオンプレミスからクラウドに移行する場合の進め方や、気を付けたいポイントを紹介します。
クラウド移行の手順
オンプレミスで運用していたシステムをクラウドに移行する際の手順は以下のとおりです。
- 現状の課題把握と、移行目的の明確化
社内関係者を巻き込みながらクラウド移行を実現するためには、移行目的を明確にするのが重要です。「ITシステムにかかるコストや工数を削減したい」「業務効率を向上させたい」など、現状の課題の解決策としてのクラウド移行につながるように整理しましょう。
- 移行対象システムの選定
システムを全部クラウドへ移行するのか、一部だけ移行するのかといったシステム構成を検討します。また、現状の稼働状況を把握したうえで、クラウドサービスに求める機能要件と非機能要件を明確にします。
- クラウドサービスの選定
クラウドへの移行方法はさまざまで、アプリケーションごと移行する「Lift(リフト)」や、アプリケーション自体をクラウドサービス(SaaSやPaaS)に置き換える「Shift(シフト)」などがあります。洗い出した要件を満たすクラウド移行方式を選択しつつ、利用サービスを選定することが重要です。
- 移行計画・リハーサル
移行作業の計画書を策定し、事前リハーサルを行います。リハーサルで見えた課題への対策を事前に講じ、本番作業をスムーズに実施できるよう、入念に下準備をしましょう。
- 移行作業・切り替え後検証
作業計画は事前に関係者に周知し、当日問題が発生した場合の連絡手段も確認しておきます。移行完了後は各種システムの動作検証を行い、想定どおりに稼働するかを確認します。
クラウド移行のポイントや注意点
クラウド移行する際は、利用者・関係者への周知が不可欠です。移行目的や移行後の利用方法などを事前に周知して、移行後の混乱を防ぎます。
なお、クラウドに移行すれば費用が安くなるとは言い切れません。導入前に実際の利用想定をもとに必要経費を算出し、オンプレミスとのコストメリットを比較することを行っておきましょう。
ほかにも、クラウドサービスを安全に利用するためにはセキュリティ対策も欠かせません。クラウド利用にあわせて最適なセキュリティ機能・ネットワーク機能を構築しましょう。
*ネットワーク構築方法について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
関連記事 ネットワーク構築方法とは?クラウド時代のセキュリティと効率性向上の実現
ニーズに合わせた最適な構成を選択しよう
オンプレミスとクラウドは、それぞれにメリット・デメリットを持っています。自社のビジネス要件やITニーズ、コスト、人的リソースなどを総合的に評価し、最適な環境を選択することが重要です。オンプレミスからクラウドへの移行やハイブリッド活用も視野に入れつつ、戦略的にITインフラを進化させていくことが、ビジネスの成功につながるでしょう。
インテックでは、ネットワークやセキュリティ課題を解決するサービスを提供しています。多くの企業を支援してきた実績とノウハウで、お客様のニーズ・課題に最適なソリューションの提案が可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
TISインテックグループの自社プラットフォームサービスブランド「EINS WAVE」
『EINS WAVE(アインス ウェーブ)』は、共に課題を解決するパートナーとして、お客様のビジネスを支える最適なプラットフォームをスピーディに提供することを理想としたTISインテックグループの自社プラットフォームサービスブランドです。
クラウドサービスやネットワークサービス、データセンターサービスを中心に、お客様のビジネスの可能性を広げるIT製品・サービスなど、TISインテックグループの持つ豊富なラインナップを導入から運用までトータルにご提供します。
*こちらの記事で「EINS WAVE」誕生の背景と今後のビジョンをご紹介しています。
関連記事 いち早くIT-BCPの重要性を見通し、ネットワークとシステムのワンストップ体制を提案
「EINS WAVE」でインテックが世に問うたもの
公開日 2024年09月10日
資料ダウンロード
-
いま求められるITインフラとセキュリティの あり方とは?
本書は、デバイスを利用する場所を問わずに一貫したセキュリティ対策を実施し、同時に、業務に必要な IT サービスへのアクセスを容易にする方法を紹介します。
セキュリティ対策について悩みを抱えている社内 IT システム担当者の皆さまは、ぜひご覧ください。 -
海外製SASEの導入で生じる課題と原因とは
本書は、コロナ禍で海外製SASEを導入した企業が抱える課題と、その原因を明らかにしたうえで、有効な解決方法を提案します。
自社に最適なネットワーク環境を構築して運用の負担を軽減したいと考える、社内ネットワークの運用管理者やセキュリティ担当者は、ぜひご覧ください。
お問い合わせ
Webから問い合わせるあわせて読まれているコラム
関連する商品・サービス
- EINS WAVE
- 共に課題解決するパートナーとして、お客様のビジネスを支える最適なプラットフォームをスピーディーに提供したい。
その理想をカタチにしました。
- 統合型セキュアネットワークサービス
- お客様拠点間やパブリッククラウドを快適に・セキュアに接続するマネージドネットワークサービス。閉域網やオープンなネットワークを統合管理します。
- マネージド型クラウドサービス(EINS/SPS Managed)
- 専門スタッフがオーダーメイドで環境構築から運用まで対応するクラウドサービス
- Microsoftソリューション
- インテックが長年培ってきたSIノウハウを活かし、お客様がマイクロソフト製品を十分に活用できるよう導入から運用までサポートします。