社外発表
学会論文、学会発表・講演・報告書などについて、年別にご紹介します
2012年
学会論文および学会発表
- miRNA-target prediction based on transcriptional regulation
(2012年12月,ISCB Asia 2012) - アスベスト大気検査のための自動計測システムの開発
(2012年10月,画像認識と人間情報計測への応用) - SlideSortによるRead分割を利用した並列アセンブルパイプラインの開発
(2012年10月,生命医薬情報学連合大会) - 地域人材認定モデルの開発と地域eパスポートによる活動支援システムの試行 -学習成果の社会的認定システムの開発を目指して-
(2012年09月,教育工学全国大会) - 地域人材の認定のためのショーケース作成の試み
(2012年09月,日本教育工学会) - ラーニング・シティを目指して -学びによる地域イノベーションと情報通信-
(2012年09月,電子情報通信学会 ソサイエティ大会 企画セッション) - 地域人材活用のためのeポートフォリオシステムの開発と評価
(2012年09月, 電子情報通信学会 ソサイエティ大会) - 地域人材活用のためのeポートフォリオシステムの開発と評価
(2012年09月, 電子情報通信学会 ソサイエティ大会) - LRTにおける地域型サイネージシステムの実証研究
(2012年09月, 電子情報通信学会 ソサイエティ大会) - 分散処理システムによるストリームデータの処理
(2012年09月, 電子情報通信学会 ソサイエティ大会) - 日本で普及したIPv6閉域網におけるフォールバック問題の検出手法と緩和手法の実装
(2012年08月,ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2012) - スマートフォンの位置情報を基にしたインターネット接続環境調査
(2012年07月,情報処理学会,マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2012)シンポジウム,共同発表) - 生命科学分野の学術文献情報からなるリンクトデータの構築
(2012年06月,人工知能学会全国大会) - 生命科学分野のデータベース統合化に向けた略語データベースの公開
(2012年06月,人工知能学会全国大会) - 複数地域間の地域情報化を促進するプラットフォームに関する一考察-インターネット市民塾活動における地域間協働の取り組みから-
(2012年05月,情報社会学会,共同発表)
講演・プレゼンテーション
- ICT技術動向とインテックの研究開発
(2012年12月,富山県立大学 情報システム特別講義) - 色情報とその利用
(2012年11月,富山県立大学 企業経営概論) - 招待講演:ユビキタスプラットフォーム実現に向けたインテックの研究開発
(2012年11月,インターネットコンファレンス2012) - 「IPv6移行・共存技術解説」での「企業における導入ポイント」
(2012年11月,Internet Week 2012) - スマートフォンは将来どのような方向に向かうか?
(2012年11月,株式会社トゥディック社内勉強会) - クラウド環境での暗号化によるデータ保護
(2012年11月,日本学術振興会産学協力研究委員会インターネット技術第163委員会「第一回地域間インタークラウドワークショップ」) - 企業での研究開発について
(2012年11月,富山大学工学部 「企業技術者によるものづくり実践講義」) - 仕様や実装の異なる多数の端末をIPv6 only ネットワークに接続するための課題と考察
(2012年11月,インターネットコンファレンス2012) - SCE(SmarterCloud Enterprise)徹底評価
(2012年11月,iSUC 仙台大会) - SDN meets MPLS
(2012年10月,MPLS Japan) - SlideSortによるRead分割を利用した並列アセンブルパイプラインの開発
(2012年10月,BiWO2012) - SCE(SmarterCloud Enterprise) 徹底評価
(2012年10月,JGS IT-Conference 2012) - 進路学習 Discover My Future「システムエンジニア」
(2012年10月,滑川高校) - 情報工学分野における製品開発
(2012年08月,富山大学 製品開発セミナー) - ICT企業における技術経営 2
(2012年07月,富山県立大技術経営論Ⅱ) - ICT企業における技術経営 1
(2012年07月,富山県立大技術経営論Ⅱ) - 公衆無線LAN環境のネットワーク品質調査
(2012年07月,JANOG30,共同発表) - GLP基準に則った運用手順書作成、システム対応、および実運用作業について
(2012年07月,日本技術士会 先端複合技術研究会) - IPv6普及・高度化推進協議会IPv4/IPv6共存WG アプリケーションのIPv6対応SWGの紹介
(2012年06月,Interop 2012) - IPv6ソリューションの紹介
(2012年06月,Interop 2012) - スマートフォンにおける高齢者向けユーザインタフェース設計の取り組み
(2012年06月,ソフトウエアシンポジウム2012) - 富山LRTにおけるスマートICTを活用したバリュー創生の研究開発
(2012年06月,地域ICT研究成果発表会) - アプリケーション開発とIPv6
(2012年05月,IPv6 Hackathon in 新潟) - Measurement and Analysis of 3G/WiFi traffic
(2012年05月,CNRS/WIDE Workshop,共同発表) - クラウド連携の現状と未来
(2012年05月,第50回 IBMユーザー・シンポジウム) - シミュレーションデータを用いたエラーコレクションツールの評価
(2012年05月,NSG現場の会 第二回研究会) - JAMINAセミナー2012におけるパネル討論のパネラー
(2012年04月, JAMINA2012 ) - 無線アクセス環境の品質共有しませんか?
(2012年04月,JANOG29.5,共同発表)
特許
- 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷
(2012年12月、特許第5167402号、2社共同出願) - アスベスト検出装置
(2012年09月、特許第5097668号) - サービス提供システム及びそれを構成するユーザ収容装置
(2012年09月、特許第5087456号) - マルチキャストゲートウェイ映像配信経路制御方法及びその映像配信システム
(2012年08月、特許第5062905号) - アプリケーション端末装置及び経路選択方法
(2012年06月、特許第5022088号) - クレーム従属関係図生成装置、クレーム従属関係図生成方法、請求項検出装置、請求項検出方法、クレーム従属関係変更装置、クレーム従属関係変更方法、及びプログラム
(2012年05月、特許第5001671号、当社他共同出願) - 超音波探傷データの処理方法、探傷データ処理プログラム及び超音波探傷データ処理装置
(2012年04月、特許第4969145号、2社共同出願)