社外発表
学会論文、学会発表・講演・報告書などについて、年別にご紹介します
2006年
学会論文および学会発表
- Appropriate affinity balance drives amplitude in the mammalian circadian clock
(2006年12月,日本分子生物学会2006フォーラム) - IPv6 携帯端末を利用した野外学習支援システムの開発
(2006年11月,日本教育工学会第22回全国大会[平成18年(2006年)度]) - Analysis and Synthesis of Amplitude in the Mammalian Circadian Clock(ポスター発表)
(2006年10月,The Seventh International Conference on Systems Biology (ICSB2006), 併設ワークショップ synthetic approaches to cellular functions) - Analysis and Synthesis of Amplitude in the Mammalian Circadian Clock
(2006年10月,The Seventh International Conference on Systems Biology (ICSB2006), 併設ワークショップ synthetic approaches to cellular functions) - HD映像による高臨場感遠隔講義に関する研究
(2006年09月,電子情報通信学会通信ソサイエティ大会) - 哺乳類プロモーター/エンハンサーデータベースを用いた遺伝子ネットワーク解析
(2006年09月,日本バイオインフォマティクス学会、第2回バイオメディカル研究会) - プロテオミクス技術を用いた?血診断システム確立の試み(ポスター発表)
(2006年08月,第23回和漢医薬学会大会) - 関節リウマチ患者における桂枝茯苓丸奏効患者予測マーカーの探索(ポスター発表)
(2006年08月,第23回和漢医薬学会大会) - Maintenance of self-renewal ability of mouse embryonic stem cells in the absence of DNA methyltransferases Dnmt1, Dnmt3a and Dnmt3b
(2006年07月,日本分子生物学会「GENES TO CELLS」) - 言語処理に基づく特許価値評価支援システムと特許読解支援システム
(2006年06月,第4回日本知財学会学術研究発表会) - 異機種ルータの相互接続試験活動 ~新しいネットワークアーキテクチャの導入を促進するために~
(2006年04月,電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会) - 特許,論文間の引用関係を用いた論文用語の特許用語への変換
(2006年03月,言語処理学会第12回年次大会) - 農作物画像における色再現性の向上
(2006年03月,電子情報通信学会総合大会)
学会以外の論文・報告書
- パテントメトリクスによる特許品質評価および特許価値評価
(2006年11月,JAPIO年誌) - 特許、論文データベースを統合した検索環境および動向分析ツールの構築
(2006年11月,JAPIO年誌)
講演・プレゼンテーション
- 地域デジタルミュージアム構想のIPv6実験について
(2006年12月,第9回ユビキタスラーニング推進協議会) - IPv4アドレス枯渇に向けたレジストリ側の対応についての一考察
(2006年12月,J-pop in 横浜,荒野 高志) - 「覚えて帰ろうIPv6最新情報~標準化動向から設定ノウハウまで~」
(2006年12月,Internet Week 2006,北口 善明) - イノベーション創出のために
(2006年11月,SFCアワード,荒野 高志) - 「The IPv6 deployment metrics set and the measurement method」
(2006年11月,Taiwan and Japan Joint Advanced Networking Workshop on IPv6,Yoshiaki Kitaguchi) - マルチプレフィックス制御技術を利用した
(2006年11月,SFC ORF 2006,北口 善明) - パネルチェア「マルチプレフィックス技術」
(2006年11月,IPv6 Summit 2006,北口 善明) - 特許、論文データベースを統合した検索環境および動向分析ツールの構築
(2006年11月,INFOPRO2006) - IT とエレクトロニクス(副座長)
(2006年11月,第5回富山産官学交流会) - 通信とANY産業の融合によるイノベーション創出と国際競争強化
(2006年11月,総務省 国際競争力WG,荒野 高志) - IPv6の起こすイノベーション「現状、将来の展望、移行導入の実際について」
(2006年11月,総務省 関東総合通信局,荒野 高志) - IPv6はどうビジネスを変えるのか
(2006年11月,IPv6サミットin大分,荒野 高志) - 富山県立大 特別講義2「ソフトウエア技術の過去・現在・未来」
(2006年11月,富山県立大) - IPv6はどうビジネスを変えるのか?Any産業と通信の融合についての展望
(2006年10月,地域ICT未来フェスタin新潟,荒野 高志) - 次世代インタネートIPv6の展望
(2006年10月,IUKエグゼクティブセミナーin蓼科,荒野 高志) - ITで地域イベントが変わる
(2006年10月,日本学術振興会産学協力研究委員会 インターネット技術第163委員会) - IPネットワーク この10年 これからの10年
(2006年10月,eビジネス異業種交流会,荒野 高志) - ~地域アプリケーション実験~情報共有プラットフォーム
(2006年09月,地域連携ワークショップ 2006 in 帯広) - NGN時代における地域通信業者への一提案
(2006年09月,地域ネットワーク連携シンポジウム 2006 in 帯広,荒野 高志) - VoIP/SIP 相互接続検証タスクフォースの取り組み
(2006年09月,電子情報通信学会 2006年ソサイエティ大会,山森 雅文) - IPv6 Multi-Prefix Environment
(2006年09月,22nd APNIC Open Polocy Meeting in Taiwan,Ken-ichi Kanayama) - とやまITサマーキャンプにおける講師
(2006年08月,富山県総合情報センター) - IPv6 Deployment Models and IPv6 Solutions -from real deployment cases in Japan-
(2006年08月,2006 IPv6 Summit in Taiwan,Takashi Arano) - NGN時代におけるISPの役割と在り方とIPv6アドレスの付与問題
(2006年07月,JAIPA講演セミナー,荒野 高志) - 産業と融合するIPv6情報流通プラットフォーム
(2006年07月,第16回「発電ビジネス研究会」,荒野 高志) - 技術経営特論
(2006年07月,富山県立大学) - 新事業分野におけるIPv6ソリューション
(2006年06月,INTEROP TOKYO 2006 in 幕張 ~ホットトピック in 2006~,荒野 高志) - ユビキタス社会を支えるインフラ「光」への展望 -期待と課題-
(2006年06月,INTEROP TOKYO 2006 in 幕張 ~NTT東日本ブース・パネルディスカッション~,荒野 高志) - HD 映像伝送による教育現場の共感空間実現の研究
(2006年06月,とやまICTフォーラム2006) - IPv6 を利用した地域デジタルミュージアム構想
(2006年06月,とやまICTフォーラム2006) - 日本の健康産業育成に向けて IT企業の立場から
(2006年06月,平成18年度第1回JBIC調査企画・研究会、社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム) - Introduction of IPv6 in Japan
(2006年05月,ジョージメイソン大学&CIAJ交流会,Takashi Arano) - IPv6 Deployment Models and IPv6 Solutions
(2006年05月,Thailand IPv6 Summit,Takashi Arano) - ビジネスグリッド実現に向けた&Gの取り組みについて
(2006年05月,「ORと実践」研究部会第1回研究集会、日本オペレーションズリサーチ学会) - 特許請求項可読性向上のための言語処理手法に関する研究
(2006年04月,北陸の経営と情報を考える会) - ITをベースにした「未来を創る」戦略
(2006年03月,次世代の学力サミット2006 in 宮古島,荒野 高志) - 新事業分野におけるIPv6ソリューション
(2006年02月,Global Business Exchange 2006,荒野 高志) - 画像関連システムの研究開発
(2006年02月,電子情報通信学会北陸支部学生講演会) - 広域分散IXを利用した地域間相互接続実験
(2006年01月,JGN-Ⅱシンポジウム 2006 in 仙台)
特許
- 機密情報記録方法
(2006年11月,特許第3881733号) - 暗号化デジタル情報復号方法及びデジタル情報閲覧方法
(2006年09月,特許第3850942号)