APIプラットフォームサービス

こんなお悩みありませんか?

  • 現在取引のある企業からEDI以外の接続(例えば、API接続)を求められており困っているが、EDI以外の接続方法はあるのか?
  • システムの乱立やブラックボックス化、野良アプリ(組織内で勝手に作成され制御できていないアプリ)の問題を解消する方法はあるのか?
  • 自社データやサービスを社内外に公開して既存ビジネス領域の拡大や業界エコシステムを形成する方法はあるのか?

その悩みインテックが解決します

EDIとAPIの融合

企業間連携に関するアセスメントとコンサルティングの支援を行い、EDI領域とAPI領域の接続を支援します。

システム乱立の解消

業界標準セキュリティガンバナンスのプラットフォームの構築支援を行い、システムの乱立や野良アプリの問題の解消を支援します。

産業界のDX推進

業界ごとのコミュニティプラットフォームの提供を行い、オープンイノベーションの促進と循環型エコシステムの形成を支援します。

APIプラットフォームサービスが実現したい社会

APIプラットフォームサービスは、API公開によって社内サービスだけでなく、他社サービスをつなぎ合わせることで創出される新たな経済的価値『APIエコノミー』を実現するためのサービスです。ビジネス上の安全なデータ流通を実現する為に業界標準に準拠した高いセキュリティのAPIを公開する機能などを提供いたします。本サービスではEDI・EAI・VANサービスで培った長年の接続ノウハウと経験を活かし、産業界の垣根を超えたコミュニティ形成に寄与し、APIエコノミーの創出を図っていきます。

DX時代におけるAPIとは

DXにおける重要なポイントは、データ・サービスを「安全に開放し合い情報をやり取りすること」です。マイクロサービスアーキテクチャによるシステム設計が浸透している企業では、「開放」の手段のひとつとしてAPIが着目されています。

サービス・アーキテクチャの変遷

モノリシック・アーキテクチャではシステムの拡張が困難であったり、システム的な制約が多くかかったりするケースがあります。APIを利用したマイクロサービス・アーキテクチャを採用することで、システム間の疎結合が容易になります。

APIを活用するメリットとは

1.アーキテクチャの変革によるDX

モノリシックなアーキテクチャから脱却を図り、APIに代表されるマイクロサービス化されたアーキテクチャにすることで、柔軟なシステム構築が可能になります。

2.社内システムとの柔軟連携によるDX

APIを活用・提供することにより、周辺とのシステム間連携を柔軟にすることが可能になります。コスト削減や機能拡張が容易になります。

3.外部サービスとの連携によるビジネスDX

APIを積極的に利活用することにより、今後の外部サービス連携による既存ビジネス領域の拡大やエコシステムの形成を行うことが可能になります。

APIプラットフォームサービスとは

APIプラットフォームサービスは、API利用アプリとAPIサービスを適切につなげ、APIに共通して必要な機能を提供します。昨今では、DXの流れを背景に「複数領域が抱える課題に対して、データ連携・サービス連携して解決しようとする動き」や「顧客ニーズの多様化・製品ライフサイクルの短期化に伴い、他社のデータ・サービスを活用する動き」が強まっており、APIプラットフォームが活用されています。

APIプラットフォームサービスの特長とは

● APIプラットフォームと認証基盤の連携の柔軟性

昨今のセキュリティ懸念からAPIの認証の重要性が高まっています。高いセキュリティレベルに準拠してAPIを公開するために、APIプラットフォームと認証基盤を柔軟に連携してAPIを公開することが可能です。

● APIプラットフォームサービスの柔軟な提供形態

お客様の戦略的なビジネスの目的・利用ニーズに応じて、アセスメントや構築・開発など、APIプラットフォームの様々な形態で提供いたします。

● 構築から運用・保守までのワンストップ提供

これまでのAPI連携に関するノウハウをもとに、「APIプラットフォームサービス」の構築から運用・保守までをワンストップで提供し、お客様の積極的かつ迅速なデータ連携ビジネスを支援します。

APIエコノミーイメージ

APIを介してデータの相互連携・共有を行うことで、垣根を超えた領域・業務プロセスを連携することが可能です。企業間がAPIを通じてリアルタイムなデータ連携をすることにより、商品のワンストップ配送や配送の最適化ができるようになります。また、業務プロセスにおいても、請求書を送付したり、請求書を電帳法対応したサービスに保存したり、請求金額の自動決済対応につながったり、業務効率化につながります。

APIコミュニティサークル サービスの融合で広がるDX

グループ企業やパートナー企業が保有する多くのサービスをAPI化し、「APIカタログ」で公開しています。これらのサービスを組み合わせることで新たな価値を創造し、お客様のニーズを実現させます。サービスの組み合わせや融合による企業DXを支援します。

サービスメニュー

APIプラットフォームサービスでは、お客様の様々なビジネスニーズに応じて、以下のサービスメニューを提供いたします。

アセスメント・開発
API連携に関するアセスメントと開発の請負サービス
導入型
お客様環境にAPIプラットフォームを構築するサービス
専用型
業界、企業グループ、個社向けにAPIプラットフォームを構築・運用するサービス
共用型(リリース計画中)
マルチテナント型のAPIプラットフォームを提供するサービス

APIビジネス戦略パートナー

TIS株式会社 APIプラットフォーム構築サービス

TIS株式会社と株式会社インテックは、本プラットフォームを共同開発して、APIで様々なシステムやサービスを連携したい企業様向けに提供します。
TIS株式会社のサービスサイトはこちらよりご確認ください。

テクニカル戦略パートナー 株式会社ブリスコラ

株式会社インテックは、株式会社ブリスコラが提供するフルライフサイクルAPI管理製品「BAMs Series」に関する販売代理店契約を締結しました。
インテックは、API連携による「産業界のデータ流通の実現」を推進していくために、弊社の持つEDI/EAI業務データ連携サービスや運用のノウハウとブリスコラのAPI管理製品「BAMs Series」やAPI戦略コンサルティングノウハウとのシナジーをもとに、産業界のAPIビジネス市場をより活性化していきます。

BAMs Seriesとは
「BAMs Series」は、OSSのAPIゲートウェイである Kong を中心にした「BAMs Gateway」、ビジネス利用するAPIを公開するAPIポータル「BAMs Catalog」、OpenID Connect(OIDC) 認証連携ソリューション
「BAMs Security」等をラインナップに揃え、APIの設計開発から公開運用にいたるまでのフルライフサイクルAPI管理を実現したサブスクリプションサービスです。

株式会社ブリスコラのサービスサイトはこちらよりご確認ください。

資料ダウンロード

  • APIプラットフォームサービス 紹介リーフレット

    既存領域(EDI・EAI)とDX領域(API)のシナジーを創造し共創する世界感「産業OS」を提唱しています。 APIプラットフォームサービス及び産業OSのコンセプト資料になりますので、ぜひ、以下よりダウンロードしてください。

  • 誰も取り残さないデータ連携で実現する企業のDXと活用モデルの紹介

    昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れを背景に、「複数領域が抱える社会課題に対して、領域間・企業間でデータ・サービスを連携して解決しようとする動き」や「顧客ニーズの多様化・製品ライフサイクルの短期化に伴い、他社のデータ・サービスを活用する動き」が強まっています。
    本書を通じて、その変化に対応する一助となる情報をご説明するとともに、DX時代における次世代の情報流通基盤の在り方について提案いたします。

商品・サービスに関するお問い合わせ

Webから問い合わせる

関連するニュース

お問い合わせ

インテックへのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

Webから問い合わせる
ページトップへ戻る