事例紹介
お客さまの導入事例やシステム構築例をご紹介します。システムやサービスの導入検討に、せひお役立てください。
お客さまの導入事例やシステム構築例をご紹介します。システムやサービスの導入検討に、せひお役立てください。
JPロジスティクスは、もともと日本運送として兵庫県加古川市で創業し、宅配が普及したころにフットワークエクスプレスという名称でBtoB及びBtoCの業務を行っていました。その後オーストラリアの国際物流企業トールグループ、そして日本郵政グループの一員となり、2023年4月にはJPトールロジスティクス(現JPロジスティクスグループ)から事業継承するとともに、JPロジスティクスという名称に変更されました。主業務は特別積み合わせ貨物運送事業。さまざまな顧客の荷物をまとめて運送するBtoBを主体としています。
この業務を支えてきたEDIは自社開発のシステムでしたが、PSTNマイグレーション、いわゆるEDI2024年問題(※1)を前にインテックのEDIアウトソーシングサービスへ移行することになりました。今回同社情報システム部 システム開発ユニット アシスタントマネージャーの小寺潤氏と辰田英樹氏に、移行の経緯や効果などについてお話をお伺いしました。
(※1)EDI2024年問題:2024年1月予定のNTT東西によるINSネット(ディジタル通信モード)サービス終了および電話網のIP化に伴い、既存のレガシーEDIが従来通り使用できなくなること。詳細は「NTT 東日本ホームページ」をご参照ください。
EDIアウトソーシングサービスを導入し 多種多様な業種の顧客に対応
― インテックのEDIアウトソーシングサービスに決定した決め手はその点なのでしょうか。
小寺:ほかに、使える手順の多さがあります。弊社の要件に合うものがセットで作られているのがよかったですね。物流業界は多種多様なお客さまからデータをいただきますが、その手順はお客さま次第で、新しい手順の環境を構築するとコストも期間もかかってしまいますが、EDIアウトソーシングサービスはワンセットで使える手順が構築できるので。
これまでと変わりない運用ができている 今後はWebEDIや海外とのEDIも
― EDIアウトソーシングサービスを導入して、これまでのシステムとどのように変わりましたか。
小寺:自社で連携していた部分に新たなツールが加わったので、管理としては1つフローが増えましたが想定していた範囲内でした。
― 導入で実現したかったことは解決しましたか。
小寺:もっともやりたかったのはWebEDIで、今後進めていきたいのですが、それを含めて構築できたことが大きいですね。
― インテックへの要望はありますか。
小寺:基本的にメールでデータを受けているので、一括で受信して列記するようなソリューションがあるといいですね。
― EDIアウトソーシングサービスを活用した今後の展開などありましたらお聞かせください。
小寺:まずは回線の切り替えの完了ですね。2023年9月以降に対応するお客さまがあるので、すべてを年内に切り替えるのが目標です。その後WebEDIを広げていきたいと思います。
辰田::JPトールロジスティクスと統合し海外とEDI運用している部門もあるので、今後海外とのEDIも対応できればと考えています
1938年に創業し、姫路・東京間に日本初となる直通長距離定期路線を運行させた日本運送株式会社を前身とする。1990年にはフットワークエクスプレス株式会社としてダックスフンドのマークをシンボルとして宅配業務を行っていた。2023年4月にJPトールロジスティクス株式会社(現JPロジスティクスグループ株式会社)より事業継承し、現在のJPロジスティクス株式会社に社名変更。日本郵政グループの一員として関東から九州の太平洋側を中心に特別積み合わせ貨物運送事業を行っている。
導入事例
※本事例の情報は、2023年7月現在のものです。
※本文中の社名、製品名、ロゴは各社の商標または登録商標です。
※本文中に記載されている事項の一部または全部を複写、改変、転載することは、いかなる理由、形態を問わず禁じます。
※本文中に記載されている事項は予告なく変更することがあります。
約40年にわたるEDIシステムの構築・運用ノウハウを集結し、お客様の企業内・企業間データ交換業務の推進を強力にサポートするクラウド型EDIソリューション