事例紹介
お客さまの導入事例やシステム構築例をご紹介します。システムやサービスの導入検討に、せひお役立てください。
お客さまの導入事例やシステム構築例をご紹介します。システムやサービスの導入検討に、せひお役立てください。
正栄食品工業株式会社は明治37年に牛乳販売店として創業した歴史ある企業で、乳製品を主体に製菓原材料類などを製菓・製パンを中心とした食品業界向けに仕入から販売まで行っています。その業務の合理化のため、昭和43年にはコンピュータを導入するといった先進性も持っています。同社ではこのたびインテックのAWS(アマゾン ウェブ サービス)導入支援サービスを利用し、ファイルサーバをオンプレミスサーバからクラウドサービスへ移行しました。また、クラウド運用支援サービスを活用して、AWS上のサーバの可視化を実現しました。今回は同社経営企画部 情報システムグループ課長の原口 渉氏と岡田 晃宜氏に、移行の経緯やその効果などについてお話をお伺いしました。
監視ダッシュボードでサーバの状況を可視化
今後は社員の働く環境作りにも注力したい
- サーバの移行はいつごろから始めたのでしょうか。
原口:2022年2月からです。ファイルサーバの移行自体はすでに完了しています。
- 移行時に想定外の事象は起こりませんでしたか。
岡田:技術面の問題がありましたが、そこはインテックにフォローしていただき、大きな問題になる前に解消できました。移行後、使用感はオンプレミスのときと変わりませんし、レスポンスも落ちていません。スムーズに移行でき、大変満足しています。
- 管理面ではいかがでしょうか。
岡田:今回、ファイルサーバのSaaS型サービス(Amazon FSx for Windows File Server)を導入したので、ハードウェア機器はもちろん、OSの管理などもしなくていいというのがよかったです。これにより、移行前の課題であった運用・保守に掛かる時間は削減できました。クラウド運用支援サービスの監視ダッシュボードを見ることで、ハードディスクの使用量やCPUのリソースをすぐ確認でき、確認したい期間を細かく設定できるため、今までと比べて利便性が大幅に向上しました。
- データのバックアップについてはいかがでしょうか。
岡田:定期的にAWSのサービスにてバックアップを取っています。マルチAZ(複数データセンター)でバックアップが取得できている安心感がありますし、 何かあったときの復旧も手間なくできると思います。BCPという観点からも、仮に災害が発生し出社できなくなったとしても遠隔地からメンテナンスや復旧が可能になったことは大きいです。
原口:現状、各端末のローカルに業務データがある状態であり、PCが壊れてしまうと復旧が難しいということもあるので、サーバにデータを集約してバックアップを取ることで、データの保全性を高めるようにしたいと考えています。
- AWSに移行したことで今後取り組みたいことはありますか。
岡田:ファイルサーバをクラウド上に移行したので、社外からでもファイルサーバに接続できるようにしたいと考えています。現状、社内網とAWSをVPN接続しており、社外から利用することを考慮した環境となっていません。そのため営業担当者が商談のために社内の情報を参照したいと思った場合、その都度帰社しなければなりません。営業商談数に影響することもあり、今後改善していきたいと考えています。
- インテックへの意見や要望はありますでしょうか。
原口:セキュリティ関連の提案も期待しています。
岡田:システムを活用した生産性向上策や働き方改革を考えていきます。さまざまな顧客をお持ちのインテックのノウハウ、技術力、情報によって、弊社が成長できるような提案をいただき、サポートしていただきたいと思います。
明治37年に牛乳販売店として創業。昭和22年に現在の正栄食品工業を設立し、現在東京証券取引所プライム市場に上場している。製菓・製パンを中心とした食品業界向けに、原料乳製品、油脂類、製菓原材料類、缶詰類、乾燥果実・ナッツ類などの食品原材料の輸入、仕入、販売を主要業務としている。グループに製造会社(国内7工場、海外3工場の計10工場)を擁す。
導入事例
※本事例の情報は、2023年9月現在のものです。
※本文中の社名、製品名、ロゴは各社の商標または登録商標です。
※本文中に記載されている事項の一部または全部を複写、改変、転載することは、いかなる理由、形態を問わず禁じます。
※本文中に記載されている事項は予告なく変更することがあります。
AWS契約代行から、移行支援、開発技術支援、データ分析、そして運用・監視サービスまで、当社の開発サービスを組み合わせ、お客さまのニーズに合ったソリューションを提供します。
クラウド環境上のサービス監視、死活監視、リソース監視、プロセス監視、ログ監視、外形監視などの監視機能に加え、監視閾値を超えた異常時のメールによる自動通知や稼働状況および改善提案を月次レポートで報告するなどの運用支援サービスを提供します。