インターネット分離サービス

概要

「セキュリティ」と「利便性」を両立したインターネット分離サービス

近年、相次ぐマルウェア感染による個人情報流出などを受け、総務省や文部科学省など複数の省庁が、ガイドラインでインターネット分離を推奨しています。
インテックの「インターネット分離サービス」は、インターネット環境と内部ネットワークを分離し、インターネットに接続した仮想ブラウザから業務端末に画面情報のみを転送することで、内部ネットワークを外部脅威の侵入から守ります。

対象のお客さま

こんな方から選ばれています

・内部ネットワークへのマルウェアの侵入や、外部への不正通信をブロックし、情報漏えいやマルウェアの拡散を防ぎたい。
・総務省や文部科学省等が発表しているガイドラインで「インターネット分離」が求められているが、どのように対応していいのかわからない。
・「インターネット分離」を実際に導入したいが、サーバ購入等の初期投資を抑えながら、手早く導入したい。
・内部ネットワークアクセス用端末とインターネットアクセス用端末を分けずに、1台の端末でアクセスの使い分けをしたい。

利用シーン

1台の端末でインターネットアクセスも内部ネットワークアクセスも安全に行いたい

従来から、病院などの医療機関や自治体では、物理的にネットワーク環境を分けるために、内部ネットワークアクセス用とインターネットアクセス用の2台の端末を使用していました。インターネット分離サービスの利用により、1台の端末で簡単にインターネットアクセスと内部ネットワークアクセスの切り分けが可能となるため、端末の管理コストの削減と利便性の向上につながりました。

マルウェア感染のリスクを軽減したい

従業員が、たびたびランサムウェアなどのマルウェアに感染し、感染後の対応が大変でした。インターネットアクセスと内部ネットワークアクセスのブラウザを分けることで、内部ネットワークにマルウェアを持ち込むリスクが軽減し、今まで対応に追われていたコストを削減することができました。

特長

画面転送技術によりインターネットアクセスの安全性を保持
・インターネットにアクセスする際、内部ネットワーク内の業務端末には仮想ブラウザから画面情報とキーボードやマウスの操作情報のみを転送します。これにより、インターネットからのマルウェア侵入を防ぎ、情報漏えいやマルウェアの拡散を防止します。

・ファイルアップロード機能、ウイルスチェック機能、印刷機能などの基本機能に加え、ファイル無害化機能、サンドボックスチェック機能などのオプション機能を豊富に取り揃えています。これにより、更なるセキュリティ強化・利便性向上を期待できます。


サービス型でのご提供により、短期間での利用開始と運用コストの削減が可能
・インテックデータセンター内の設備を利用するため、サーバ購入等の初期コストや運用コストを削減できます。また、評価利用もすぐに開始できます。


国産製品ならではの使いやすさ
・インテックのインターネット分離サービスでは、視覚的に分かりやすいインターフェイス設計、完全日本語対応、日本の業務実態も考慮され た各種設定など、国産製品ならではのユーザーの使いやすさを提供します。


手厚いサポート・導入支援
・インテックでは、様々なセキュリティ強化のソリューションの導入支援をしてきた豊富な経験と実績があります。安心してWebアクセスできる環境の構築・運用も含めてサポートします。

主な機能

サービスメニュー

料金体系

同時接続ライセンスで提供

基本サービスメニュー

オプションサービスメニュー

導入の流れ

インテックデータセンター内の設備を利用するため、サーバ購入等の初期コストや運用コストを削減できます。また、評価利用もすぐに開始できます。

サービス型のため、迅速な導入を実現できます。