インテック、岩手医科大学と共同で
医療文書の見落とし防止に向けたAIの有効性を実証
~AIによる読影レポートの重要所見判定手法の妥当性を確認~

2025年10月24日

報道関係各位

株式会社インテック

 TISインテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:疋田 秀三、以下:インテック)は、学校法人岩手医科大学(以下:岩手医科大学)と共同で、医療文書の見落とし防止に向けたAIの有効性に関する実証実験を2024年12月から2025年8月まで行ったことを発表します。
 インテックは2020年に、岩手医科大学に医療データを一元化して高度な利活用を可能にする医療情報連携プラットフォームを導入し、医療文書の見落としや確認漏れを防ぐ仕組みとして既読管理システムを構築しました。今回の実証実験では、医療文書の重要所見のアラートを医師に通知するシステムの実現に向けて、複数のAIを連携し、読影レポート※1に書かれている重要所見を判定する手法の妥当性を検証しました。

※1 CTやMRIなどの医療画像をもとに、医師が診断結果や重要な所見を記載した医療文書

背景

 医療ニーズが多様化・複雑化する中、医療安全や医師の負担軽減を目的に、医療文書の重要所見の見落としを防ぐ仕組みづくりが重要視されています。一部の医療現場では診療医へ重要所見を通知するシステムが考案されており、判定方法として専門医による判定やキーワード判定があるものの、専門医の負担が大きいことや、キーワードにない重要所見や曖昧表現への対応が難しいという課題が残っていました。
 そこでインテックは岩手医科大学と共同で、複数のAIを連携させて読影レポート中の重要所見を判定する手法を開発し、特許出願と学会発表※2を行いました。AIを導入することで所見の見落としを防ぎつつ、今回開発した手法によって重要所見のみを精度よく判定することが期待できます。本実証実験では、この手法の判定結果の妥当性を実際の読影レポートで評価し、現行システムへの活用を目指しています。

※2 2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)にて発表
  https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2025/subject/1E3-GS-10-03/date

AI活用による医療文書の重要所見判定イメージ

実証実験の概要

 インテックは岩手医科大学と、考案した重要所見判定手法をさまざまな読影レポートに適用し、判定結果を複数の専門医で評価することで、重要所見を判定するのに妥当な手法であるか否かを検証しました。
 読影レポート50件に対する判定結果を複数の専門医で評価した結果、許容できない誤判定は0件で、重要所見を判定する手法としての有効性(妥当性)を確認することができました。
 なお、今回は読影レポートを対象に重要所見判定手法の評価を行いましたが、他の医療文書にも応用できる可能性があります。

考案した重要所見判定手法の概要
実施期間

2024年12月2日~2025年8月31日

検証内容

重要所見判定手法の読影レポート50件に対する判定結果の妥当性を評価。
1. 判定結果の成否を複数の専門医で評価した後、汎化性能を評価
2. 重要所見に対する誤判定で、許容できないものがあるか複数の専門医で評価

検証結果

重要所見に対する許容できない誤判定は0件であり、重要所見判定手法の妥当性を確認。
1. レポート判定結果:読影レポート50件に対する正解率94%(50件中47件)
2. 重要所見の誤判定:上記50件中の重要所見に対する誤判定1件(107件中1件)
          上記誤判定1件は許容可能なものであった

岩手医科大学 田中良一教授のコメント

 読影レポートの記述の見落としは重大な医療過誤につながるリスクがあります。重要事項が含まれる場合は依頼医への注意喚起が必要ですが、人的対応に頼らざるを得ず、業務負荷の増加やヒューマンエラーの介在を避けることができません。限定的なリソースでも動作する本手法は、即時対応が必要な重要所見に限定せず、待機的な対応であっても確認が必要な事項まで網羅して注意喚起することが可能であり、これまでの医療安全対策を一歩前進させる重要な取り組みと考えています。

今後の展開

 インテックは、今後も岩手医科大学と共同で、医療文書の重要所見のアラートを医師に通知することが見落とし防止に効果的かどうかの検証を行っていきます。その結果を踏まえ、医療情報連携プラットフォームの機能に組み込み、さらなる診療の質向上や医療の安全強化に貢献していきます。

医療情報連携プラットフォームについて

 電子カルテと部門システムに分散している医療データを統合し、高度なデータ利活用を可能とする医療機関のDX推進プラットフォームです。医療データの標準規格にも対応しており、医療機関内のさまざまなニーズや課題に応じてビューワーやアラート機能の開発、他システムへのデータ連携、複数の医療機関連携等を実現します。

株式会社インテックについて

お客さまの経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。インテックは、1964年の創業以来培ってきた技術力をもとに、AI、RPA等のデジタル技術の活用や、新たな市場の創造にも積極的に挑戦しています。常にオープンな姿勢で、人、企業、社会を技術でつなぎ、自らも変革しながら「豊かなデジタル社会の一翼を担う」企業としてお客さまに新しい価値を提供していきます。

TISインテックグループについて

TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市への集中・地方の衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。


※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

PDFはこちら

本件に関するお問い合わせ

報道関係からのお問い合わせ先

株式会社インテック テクノロジー&マーケティング本部 広報部 小川、長谷、稲垣

E-mail : press@intec.co.jp

本サービスに関するお問い合わせ先

株式会社インテック
医療ソリューション事業本部 医療ソリューション営業部 糸藤、千葉
テクノロジー&マーケティング本部 先端技術研究所 亀谷、内堀

E-mail : iry_mdl@intec.co.jp

選択した年度を見る

お問い合わせ

インテックへのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

Webから問い合わせる
ページトップへ戻る