インテック、関西最大級の推しイベント
「ちゃやまち推しフェスティバル2025」のスポンサーに就任
~最新デジタル技術と推しコンテンツのコラボレーション企画を実施へ~

2025年05月15日

報道関係各位

株式会社インテック

 TISインテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:疋田 秀三、以下:インテック)は、株式会社毎日放送(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:虫明 洋一、以下:毎日放送)が主催となって2025年6月21日と22日に開催される「ちゃやまち推しフェスティバル2025」のスポンサーに就任することを発表します。

ちゃやまち推しフェスティバル2025 Powered by INTEC

スポンサー就任の背景

 インテックは技術立社として、最新デジタル技術を積極的に取り入れ、さまざまな分野の企業やステークホルダーとともに、感動を生み出す事業創造活動に取り組んでいます。
 インテックは毎日放送と、イベントおよびエンターテインメント領域における新たな価値創出に向けて、インテックの最新デジタル技術と毎日放送のコンテンツおよびエンターテインメント力を融合させた実証実験を積み重ねてきました。
 今回、インテックの次世代デジタルIDや最新UI/UXテクノロジーのエンターテインメント領域への親和性が高く評価され、スポンサー就任が決定しました。
 インテックは、このたびのスポンサー就任を通じて、「最新のデジタル技術」と「推しコンテンツ」がコラボレーションした強固な共同企画を実施し、「ちゃやまち推しフェスティバル2025」に関わる参加者、企業、地域が一体となって盛り上がる新たな価値を提供します。

「ちゃやまち推しフェスティバル2025」について

 本イベントは、2023年から毎年実施されている、アニメやドラマなどの推しコンテンツ(IP※1)が集まる関西最大級のイベントです。若者文化の発信地・茶屋町で行われるブース展開や、ここでしか見られない人気声優・俳優・アーティストのステージ、コスプレ企画など、街中で楽しめる企画が実施され、茶屋町にアニメ・番組を中心とした推しカルチャーを担うIPが集結します。

※1 IP(Intellectual Property):知的財産を意味し、人間が創造的な活動を通じて生み出したアイデアや作品のこと。

<イベント名:ちゃやまち推しフェスティバル2025>
 開催日時:2025年6月21日(土)、22日(日)10:00~18:00
 開催場所:大阪梅田・茶屋町一帯
 主催:ちゃやまち推しフェスティバル実行委員会
 イベント公式サイト:https://www.mbs.jp/oshifes/

株式会社毎日放送 ちゃやまち推しフェスティバルプロデューサー 辻井 恵子氏 コメント

 毎日放送は、インテック様と連携し、Web3.0時代の最先端技術と当社のコンテンツ制作力を融合させたパイロットプロジェクトを実施いたします。その結果、これまでにないワクワクするエンターテインメント体験を創出し提供する予定です。
 この成果を礎に、革新的な企画を次々と展開し、コンテンツの新たな可能性を切り開き、未来のエンターテインメントを先導し続けたいと考えています。

株式会社インテック 専務執行役員 飯沼 正満 コメント

 この度は、毎日放送様と強固な共同企画を実施できること大変嬉しく存じます。弊社は、最新のデジタル技術を活用し社会課題解決に役立つことを目指しており、新たなパートナーとともに市場創造されることが極めて重要と考えています。本機会を契機にして、毎日放送様の国内・海外で強力なIPと弊社の最新のデジタル技術が共創することで、『IPとイベント、そして地域がつながる』モデルを実現し、本モデルが広く普及することを期待しています。

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

株式会社インテックについて

 お客さまの経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。インテックは、1964年の創業以来培ってきた技術力をもとに、AI、RPA等のデジタル技術の活用や、新たな市場の創造にも積極的に挑戦しています。常にオープンな姿勢で、人、企業、社会を技術でつなぎ、自らも変革しながら「豊かなデジタル社会の一翼を担う」企業としてお客さまに新しい価値を提供していきます。

TISインテックグループについて

 TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心としたさまざまな社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。

PDFはこちら

本件に関するお問い合わせ

報道関係からのお問い合わせ先

株式会社インテック テクノロジー&マーケティング本部 広報部 小川、長谷、稲垣

E-mail : press@intec.co.jp

本取り組みに関するお問い合わせ先

株式会社インテック 情報流通プラットフォームサービス事業本部 増野、蔵本

E-mail : joryupfs_chayamachipr_info@intec.co.jp

選択した年度を見る

お問い合わせ

インテックへのお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

Webから問い合わせる
ページトップへ戻る